このページでは、YouTubeチャンネル
『毎週10分 聞いて学ぶ事業経営 2代目・3代目経営者のための TERAKOYA 寺子屋 チャンネル』
をもとに連載しています。
『寺子屋 チャンネル』では、2代目・3代目の若手経営者のために送る【 毎週 10 分 】 聞いて学ぶ事業経営ということで、様々な業界の2代目・3代目経営者様からのリアルなご相談にお答えする形でお届けしています。
これをお聞きの若手経営者である皆さんが、必要な意思決定をしていくための軸とヒントを得ていただけたなら、とても嬉しいです。
YouTubeでは、相方ケビンとの掛け合いもありとても聞きやすくなっていますので、ぜひ動画でもご利用ください。
お仕事の合間の移動中など、ながら聞きに最適です!
TERAKOYAチャンネル
【既存事業のテコ入れも新規事業のアイデアも経営者の◯◯◯が反映されていないと長く続かない!】
それでは、今週も2代目社長さんからいただいたご相談から始めましょう。
本業が揺らいでいます
===============
今週の相談者:
建築資材輸入販売事業経営2代目経営者(36歳男性)の方からの相談です。
===============
私は父の事業を継いで3年になります。
父の代から木材を中心にした資材を輸入して販売をする会社を経営しています。
木材を扱うつながりで、マンションやアパートのリフォームの事業も本業ほど
売上は立っていませんがやっています。
2年前に先生のセミナーに参加させていただいて、複数事業を苦労しながら作り上げ、経営しているお話を
お聞きし、自分は既に2つの事業を持つことが出来ていて、恵まれていると思っておりました。
しかし、あれから2年ほど経って、今ではリフォーム事業が、自分の時間や会社のコストを
蝕んでいるように思えてなりません。
リフォーム事業はトラブルが多く、そちらに時間を割いていると、本業の貿易事業の方を見る時間がなく
売上が下がってきてしましました。
又、私が本社にいないと社員の気が緩んでいるようで、ミスが多くなってきてしまっています。
2つの事業を進めることで時間がなく、何も対策が打てません。
複数の事業をする意味があるのか?とも感じてしまっています。
もう一度、先生のお話を聞く機会が欲しいです。
2つ以上の事業を経営するメリットは何なのか?デメリットはないのか?
是非、教えてください。よろしくお願いします。
===============
企業の寿命と事業の寿命を切り離す
あの〜、最近よくコレを聞かれるのですが、
私は、単に複数の事業を行う事を奨励しているわけではありません・・・
間違えないで頂ければと思います・・・
確かに、複数の事業の経営は、企業の成長の1つのカタチではあるのですが、
その会社によって成長のカタチは違います。
ましてや、今までのように規模を拡大する事が、デメリットになってしまうような事もあります。
この状態では決して、複数の事業を持つことがいいとは思えません。
自社にあったカタチを考えてほしいと思います。
私はたまたまSeveral、つまり(複数)が上手く成長できる形だったのでこのやり方をしています。
そして、複数ではありますが、多角化ではありません・・・
では、いつものように頂いたご相談を整理していきましょう。
- 2つ事業を持つことで、片方が疎かになってしまうのを、どうしたらいいか?
- 複数の事業を行うと、忙しすぎて、何も対策が打てない。複数の事業をやる意味、メリット、デメリットを知りたい。
今回はこの2つでしょうか。
これは先に、Several経営について話をした方が良いかもしれません。
Several経営(つまり、複数の事業経営)は、私が10年ぐらい前に自分の会社の成長のカタチを定めた時に
自分で命名したものです。
以前、私は自分の経営コンサルティング会社の売上を、更に大きくしようと動いていました。
ありがたいことに、順調に売上拡大が出来たのですが、ある時から心にモヤモヤするものが現れ、
自分の納得感や充実感が得られないことを理由に、拡大をストップしました。
その時に、一度立ち止まって、どこに向かって会社を経営していけばいいのか?を真剣に考えました。
考え、迷った末に、会社の規模を大きくするのではなく、
自分の内側から聞こえる声を大切にする経営をしようという考えに至ったのです。
自分自身と会話するようになって自分の内なる声が複数聞こえるようになったので、
結果複数になったという事です。
つまり大切なのは、自分と向き合うとだと考えています。
Several経営を別の言い方で言うと、企業の寿命と事業の寿命を切り離して本当にやりたい事業をやることです。
では、企業の寿命と事業の寿命を切り離すとは、簡単言うとどういうことでしょうか。
それは、企業は潰してはいけない、企業の寿命は永遠に続けると言うことですが、
事業は寿命を短くしても構わないと言うことです。
言い換えればなるべく多く作って、ダメな事業は潰してもいいという考え方で進めていくことです。
ルール、やり方を知らなければゲームには負ける
結論から言ってしまって申し訳ないのですが、
この方の相談は、複数事業を行う事の課題ではないと思います。
というのは、会社の経営や、事業の経営のポイントがズレていると感じます。
社長がいないと、社員の気が緩んだり、売り上げが落ちてしまうのであれば、
まずは、ここから手を付けなくてはなりません。
複数どころか、 既存の事業も危うくなってしまうのではないでしょうか?
事業後継者の第一ステップとして、「会社を潰さない」ために何をするのか?を考えてみてください。
裏を返せば、なぜ、会社は潰れるのでしょうか?
売上が上がらなかったり、利益が出なかったりするからです。
私は色々な会社を、見させていただいてきましたが業績が悪化する会社の共通していることは、
経営のルールを知らないで経営者が経営をしている事です。
マージャンも、ルール知らないでやれば負けますよね。
経営も同じでルールを知らないと、負ける可能性は大きいです。
そして、ルールにプラスして、経営のやり方を知らないと会社を潰す可能性は大きいです。
まず、ルールとやり方を知ってください。
そして、既にルールとやり方を知っているよ!という方は、
次に、自ら成果を上げる方法を知ってください。
信頼と求心力があってこそ、経営者は仕事の委任が出来る
経営者として、自分自身で実績を上げる方法を知らなければ、
従業員にそれをやってもらえず、従業員からの信頼や求心力も得られません。
信頼や求心力を、得られなければ、従業員にとっても仕事は、
やらされ仕事になってしまいます。それはつまり信頼がないと言うことです。
更には、この状態では従業員さんは自走するようにはなりません。
ましてや、従業員に、経営者の仕事を委任することなど出来ないのではないでしょうか?
経営者が従業員に仕事を委任出来るということは、求心力や信頼があるからです。
ある経営者の方とお話をしていた時、
「うちは、従業員のレベルが低いから仕事を委任など出来ないよ」と言っておられました。
確かに、レベルの理由もありますが、
そこには社長への信頼と求心力が、ないのだろうなと感じてしまいました。
それは社員側ではなく、こちら側に課題があるということです。
まず、信頼を勝ち取ってください。
その上で、今のあなたの仕事を委任していくことです。
そしてその先に、あなたが将来を考える時間が出来てくると思います。
更には、従業員も仕事を委任されることで、責任と自信を持ち自分で考え、行動出来るようになります。
ご相談の複数事業の意味やメリット、デメリットは当然あります。
これについては次回にでも、しっかりお伝えする事をお約束しますので
先ずは、今の自分と向き合ってみてください。
それは今何からスタートするかを、考えるということです。
この準備が出来て、初めて自分に合った自分の会社の経営や、成長が描けるのではないでしょうか。
そして、その先に1つの例として、複数事業の経営というものがあります。
部下に仕事を委任すると自ずと、色々な事業をスタートさせる時間や、自由な時間が出来ます。
初めてそこで、自分が本当にやりたい事と向き合えると思います。
是非、先ずは今何から始めるべきか?を整理してみてください。
今日は僭越ながら、事業を継がれた経営者の方、これから継がれる方へ向けた
有料動画の案内をさせていただきます。
道具箱に 案内を入れておきますので、ご興味がある方は見てみてください。
経営のルール、やり方の全体像がわかると思います。
それではまた。
6-1 2代目・3代目経営者のための【10年後も生き残る経営方法(動画教材)のご案内】
「事業経営」×「人生経営」で本当にやりたい事を見つけ成功と幸せを両立する
関連記事
2006年独立後、日本で経営コンサルティング会社を設立。その後海外への事業展開を視野に入れて活動し、2009年に香港、2010年には上海でもコンサルティング会社、事業会社を設立。日本と中国を行き来しながらコンサルティング事業、自社事業を手掛ける。